1.当協会の行う型式認定の対象であるプロテクティブスニーカー(以下「プロスニーカー」といいます。)については、専門家の検討を経て、平成22年6月25日に、JSAA規格第1号としての「プロテクティブスニーカー規格」とともに、本規格に基づき、JSAA型式認定基準第1号としての「プロテクティブスニーカー型式認定基準」を制定しましたが、2017年11月1日付で改定され当規格にはプロスニーカーとプロブーツの要件について規定されています。
(注)「プロテクティブスニーカー規格:2017」をご入り用の際は(公社)日本保安用品協会までお問い合わせ願います。
2.関係の製造・販売業者から型式認定の申請のあったプロスニーカーについて、添付の公的機関による試験結果等から上記の規格及び型式認定基準に適合するかどうかを判定し、合格したものの申請業者(以下「型式認定業者」といいます。)に型式認定合格証を交付します。
(注1) 「プロテクティブスニーカーに係る型式認定業務要領」第8条の2に該当する申請者は、「製品性能項目」以外は社内試験報告書で代用することができる。
(注2) 静電靴の電気抵抗値は、申請品種又は申請リストの中に静電靴が含まれる場合に適用され、該当品種についてJIS T 8103に規定する試験方法により試験を行う。
(注3) 製品性能は、一足として男子用は26.0cm、女子用は23.5cmで行う。両足の数値を基準とする。
(注4) 詳しい資料はプロテクティブスニーカー規格:2017 JSAA/001をお買い求め願います。本ページ上部の「『プロテクティブスニーカー規格』購入申込書」をダウンロードして必要事項をご記入のうえお申し込み下さい。
3.型式認定業者は、型式認定に合格したプロスニ−カ−の内側に、当協会制定・公表の「型式認定合格標章(マ−ク)」を表示するとともに、その外側に、当協会販売の「型式認定合格証明票」を取り付けた上、このプロスニ−カ−を販売することになっています。
※Excelファイルは7種のシートで構成されています。「新規申請手順」に基づき必要書類を作成の上、申請して下さい。
新規申請手順/@型式認定申請書/A申請添付/B確認用チェックリスト/@産安協/ACERI/C変更・追加・抹消
■日本プロテクティブスニーカー協会(JPSA)への入会について
当協会へ入会ご希望の会社様は、公益社団法人日本保安用品協会 事務局(電話03-5804-3125)までご一報をお願いいたします。
N-1の審査の後、N-2による書面による確認を行い、N-3に記載されている資料を配布させていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
日本プロテクティブスニーカー協会(JPSA)の運営について
1.日本プロテクティブスニーカー規格は、公益社団法人日本保安用品協会(JSAA)によって制定されております。
2.JPSAの管理・運営の指針となる「会則、業務要領、表示の規定」は、JSAAより発行されております。
3.運営委員会の開催や市場買取調査等、JPSAの活動はJSAAの協力のもとに実施されております。